無料ブログはココログ

富士山・・安倍川右岸より

2023年12月9日

6日午後の事 この日は朝からなんか知らないがバタバタ
そのバタバタついでに買い出しに行った時
富士山がよく見えていた しかも又白くなっていたような

これだったらいいかなと思い
昼過ぎ 改めて安倍川右岸へ行ったんだが・・・

富士山は確かに見えた だが 昼前に見た光景とは違い
雪の量が少ない
溶けたのか飛ばされたのか
とにかく少なくなっていたのは事実だ

まあ せっかくカメラ持ってきたんだし
撮っていくかと数枚納め 
帰宅するもなにか狐に摘ままれたような・・・・

下にこの時の写真数枚載せて置きます
同じような写真は4日にも撮ってますんて
それも含めて

まずは4日に撮った写真から
この日は安倍川橋を渡り左へ 下流方向へ
そしてある会社の敷地の下のような紅葉、黄葉を
チラ見し前に進むも
   Img_7671_20231209125601
適当な所でUターンしたんだが
行くときは富士山の手前だと思うが雲、雲、雲
   Img_7674
帰るときには頂も見えていた
   Img_7686_20231209125601

   Img_7700_20231209125601

   Img_7703_20231209125601
そして 6日
この日は安倍川橋を渡り上流側へ
いつもの所まで行き Uターン
夕暮れ時まで頑張れば紅富士も見えたと思うんだが
   Img_7711
この写真見ると 4日に見たのとそれほど変わってないような
午前に見た風景 あれは????? 
   Img_7713
まあいいかと 何枚かカメラに収め帰宅
   Img_7715_20231209125601

   Img_7723_20231209125601

   Img_7727_20231209125601
という事で 今回はこの辺で じゃあ又

写真撮影・・・・・・・12/4、12/6
場所・・・・・・・・・安倍川右岸



   

2023年12月 6日 (水)

イルミネーションの季節

2023年12月6日

今年もイルミネーションの季節になった
実際は先月からだが・・・
期間は11/17~2/6
使われているLEDランプ数は16万球だとか
そして今回のテーマは クリスタルイルミネーションだとか


市内中心部の青葉シンボルロードを明るく照らしている
明るいといっても今年は青色主体だが

始めは点灯初日になんて思っていたんだが 
どうもその気になれず
行ったのは11/29
服織洞慶院へ紅葉を見に行ったその日の夜だ

夕食後レンズを広角に変え ぶらぶら
去年までは商店街も歩き もう展示されている
クリスマスツリーなども撮って来たんだが
今年はそこまではやらず あくまでイルミネーションだけ

歩きながら撮っていたんだが 撮れたものを見ると
現物とは偉い違い
色々試しては見たんだが

やむを得ず 適当に撮るだけ撮って
帰宅したこの日

下に この時の写真数枚載せて置きます 抜粋ですが。
では イルミは此処から始まり 商店街まで500mほど

   Img_7535_20231206150001
この日も大勢見に来ていたっけ 出来るだけその人たちが
映り込まないようにしていたが・・・
親子連れやカップル等々

   Img_7536_20231206150001

   Img_7537_20231206150001
下の写真が メインの所だ
   Img_7541
上下の写真 撮り方でこんなも変わるもんかと吃驚 どちらかと言ったら
下の方が正しい色合いかも
   Img_7543

   Img_7546

   Img_7548_20231206150001

   Img_7552

   Img_7556

   Img_7559_20231206150001

   Img_7561
上の写真を撮ってUターン 元来た道を戻る
   Img_7570_20231206150001

   Img_7591_20231206150001
という事で 今回は この辺で じゃあ又

写真撮影・・・・・・・・・11/29
場所・・・・・・・・・・・静岡市内 青葉シンボルロードにて

   







2023年12月 4日 (月)

服織洞慶院の紅葉

2023年12月4日

11/29の事
この日は午後からだが服織にある洞慶院へ紅葉を見に行く
少し遅いかなと思って行って見たんだが
今年は全般的に遅かったんだろう
枯葉もあったにはあったが 何とか見る事が出来た
まだ青葉もあったが


場所の関係もあるんだろうが
例年 船越堤公園や駿府城公園よりも少し早く色づいてくる
そして11月中旬過ぎになると見頃を迎える
だが 今年は・・・

今までも何度か行っているこのお寺の紅葉
市内でも知る人ぞ知るの紅葉の名所だ

ここは山間の為
日の光があっという間に山影へ
それだけにタイミングも・・・

行った日は晴れてはいたが時折雲も
それでも何とか間に合った

平日だったこともあり見てる人はほとんどいない
これが土日となると・・

下にこの時撮って来た写真数枚いつもの様に
載せて置きますんて 宜しくお願いします 

まずは ここの梅園にある一株の満天星つつじから
その後モミジやカエデと続きます 一枚南天も入りますが
そして いつもの様に説明文なしで写真だけです
   Img_7498

   Img_7499_20231203161001

   Img_7501

   Img_7504

   Img_7506

   Img_7507_20231203161001

   Img_7511_20231203161001

   Img_7515

   Img_7517

   Img_7519

   Img_7529
そして 今回の最後に
   Img_7530_20231203161101
とまあ 今回はこの辺で じゃあ又

写真撮影・・・・・・・・11/29
場所・・・・・・・・・・服織洞慶院にて


   



2023年12月 1日 (金)

紅葉と黄葉・・晩秋(初冬)の駿府城公園にて

2023年12月1日

昨日の夕食時 TV見てたら 地方のローカルニュースで
黄色く色づいたイチョウの

画面が流れていた 一目で駿府城公園だってわかった
同じ木を見ていたためだが。

その木は県庁脇を通り公園に入るとすぐ右側に
子供広場があるんだが

そこに植えられている大きなイチョウ

何度も見ている もちろん青葉の時からだ
それが昨日30日に行った時まっ黄色に染まっていたため
撮って来たんだが
まさか同じ木が放映されるなんて 見たときはビックリ
25日にも見たんだがその時は曇り空
薄雲りだった為それほど映えてる気もしなかったんだが
昨日は全くの青空 本当に良く映えていた
しかも公園内のイチョウはどれも真っ黄色。
中には落葉していた木も


本当は公園内の東角にある紅葉山庭園へ紅葉を見るつもりで行ったんですが

下にこの時撮った黄色く色づいたイチョウと紅葉山庭園内のモミジの
写真を抜粋ですがここへ載せて置きます

写真そのものは30日に撮ったものです
もちろん25日にも撮ってますが その時はまだそれほどもなかったので。

まずは イチョウを3枚
   Img_7598

   Img_7599_20231201091701

   Img_7600_20231201091701
次から 紅葉山庭園内の紅葉です
尚 ここは有料施設
だが市内に住む70歳以上は年齢証明が出来れば無料で入園できる所です
    Img_7603_20231201091701

    Img_7605

    Img_7612

    Img_7614_20231201091801
木はどの位植えられてるかは知らないが 色付いた木々は中々見事
最も日向でないとこういう風景は??????だが
   Img_7616_20231201091801

   Img_7618_20231201091801
下の写真で 池の向こうに見えるのは東屋 入園口はその裏側に当たる場所にある
   Img_7621

   Img_7627_20231201091801

    Img_7631_20231201091801
そして この園内でこの日であった小鳥 ジョウビタキの♂鳥だ
   Img_7634_20231201091801
そして ここを出て お堀の土手を歩いていた時に見えていた
富士山
   Img_7642_20231201091801
江戸の昔も こんな風景 見ていたんだろうなと
余分なことも頭をよぎったが

そして今回の最後に イチョウをもう一枚
   Img_7651_20231201091801
という事で 今回は この辺で じゃあ又

写真撮影・・・・・・・・11/30
場所・・・・・・・・・・駿府城公園

イチョウの花言葉・・・・長寿、荘厳、鎮魂



   

2023年11月28日 (火)

昨日(27日)は満月 ビーバームーン

2023年11月28日

昨夜9時ごろ 風呂上がりだったが
如何も気になって外へ出てみた
見えた 薄雲の向こうから 煌々と輝くまん丸い月が

実を言うと静岡の上空には午後の3時ごろから雲が広がってきていて
5時ごろにはすっかり曇り空 しかも 厚雲だ
これじゃあ今夜は無理かなと半分諦め

だが 風呂上がりにもう一度
雲の流れが速い しかも薄い そして月
その周りには月光環
慌ててカメラを持ち出し ガシャリガシャリ
完全オートで撮ったりTモードで撮ったり
一応撮れたものを確認しながらだが
まずまず 見れただけでも良かった

下にこの時撮った写真 何枚か載せて置きます
又 24日~26日に撮った写真も載せて置きますので
宜しくお願いします

まずは24日 月齢10.7の月から
   Img_7386_20231128130701

   Img_73862
次が 25日 月齢11.7の月です
右斜め下にポツンと見えるのは木星 この時は案外薄雲が出ていた
   Img_7456

   Img_74572
次が一昨日26日 月齢12.7の月です
ほぼ満月って感じかな
   Img_7477

   Img_74772
そして昨日27日 9時ごろ撮った満月の写真です
撮り始めたときは雲間から だが雲の流れのはやい事
   Img_7486_20231128130701

   Img_7487
見てるそばから 雲から出たり隠れたり 未明にはかなり降ったようで
朝外を見たらグッショリだったが
   Img_74882

   Img_7489
という事で 今日は この辺で じゃあ又

写真撮影・・・・・・・11/25~11/27
場所・・・・・・・・・自宅前より




   

2023年11月26日 (日)

紅葉と黄葉 そして 富士山・・清水船越堤公園にて

2023年11月26日

この公園 紅葉のなかなかの名所
ただ一般に広く知られてないだけだ
桜咲く時期は凄い人出だが・・・・・

行ったのは23日 祝日のせいか
空いてると思ったPも意外と混んではいたものの

何とか滑り込み

・・今年のあの暑さで如何かなー思って行って見たんだが・・

車を置き 園内に入れば なかなかどうして
直ぐに目についた色付いたモミジ
これならいいかなと まで 思ったんだが

結果から言うと色づいてたのは4割ほど
日陰に当たる部分はまだまだこれからって感じだった。

ここからは富士山も良く見える 桜咲く時期は
それとコラボで撮ったことも
今回は 何の木だろう 黄色く色づいた木とコラボで
ガシャリ 紅葉とコラボできればよかったんだが欲は言うまい
見れただけいいんだから

そんなことを自ら言い聞かせ モミジの並木の下へはいる
色付いたのやまだ青葉を見ながら

下にこの時撮って来た写真数枚載せて置きますんて
又 いつもの様に 宜しくお願いします。
いつもとそれほど変わりませんが・・・・

まずは この時見えていた富士山から 右側の黄葉は????
   Img_7355_20231126152601

   Img_7300

   Img_7304

   Img_7308_20231126152501

   Img_7314

   Img_7316_20231126152501

   Img_7319

   Img_7322_20231126152501

   Img_7328_20231126152501

   Img_7333_20231126152501

   Img_73342

   Img_7340_20231126152601

   Img_7352
そして 今回の最後に 又 富士山を黄葉とコラボで
向こうに見える街は清水区の市街地です
   Img_7355_20231126152601
という事で 今日はこの辺で じゃあ又

次の記事は 又 月になるかな?・・・・・
出すとしたら24日月齢10.7の月からです

写真撮影・・・・・・11/23
場所・・・・・・・・清水区船越堤公園にて










2023年11月24日 (金)

たまには月の写真でも・・・・

2023年11月24日

今月の満月は11/27 ビーバームーンというそうだ
その満月が近づく頃 毎月の事だが
夕暮れ時 家の外へ出ただけでも上空で煌々と輝いている

月の出の時間とも関係あるのだが
そうなると やはりカメラを向けてしまう
今月は19日からだ
20日は生憎撮らなかったのだが
煌々と輝いていたのだけは覚えている
その後21日から毎夕 外へ出てカメラを

ただ満月の日 天気がどうだろうか
予報は☁/☀って事なんだが・・・

兎に角下に19日と21日から23日にかけて撮った
月の写真を載せて置きますので 又 宜しくお願いします。
それぞれ3枚ずつ 最初の写真は完全オート
その次はシャッター優先モード 3枚目が拡大写真です 
まずは 11/19の月齢5.7の月から
   Img_7264

   Img_7269

   Img_72692
日によって撮る時間が少しばかり違いますんて その辺はご了承を
次は 11/21 月齢7.7の月です
   Img_7273

   Img_7274

   Img_72742
次が 11/22 月齢8.7の月です
   Img_7293

   Img_7295_20231124130001

   Img_72952
次が 昨夕11/23 月齢9.7の月です
   Img_7364_20231124130001

   Img_7370_20231124130001

   Img_73702
という事で 今回はこの辺で

今夜は 見えると思いますが 明日以降は???
そして満月は う~~ん????????? じゃあ又

写真撮影・・・・・11/19~11/23
場所・・・・・・・自宅前より


   

 

2023年11月21日 (火)

今年も見に行く菊祭り・・三島楽寿園にて・・その2

2023年11月21日

前回の続きです
ですから説明文などは省いて写真だけ
載せて置きますのでよろしくお願いします

今回は祭り会場にすぐ隣接して開催されていた
菊花展での写真です

尚 前回の記事にいただいたコメントのお返しは
ここでまとめてやらせてもらいますので
宜しくお願いします

もちろん自分でいいと思った写真からの
抜粋ですが・・・では
   Img_7159

   Img_7160_20231121124001

   Img_7163_20231121124101

   Img_7165_20231121124101

   Img_7166_20231121124101

   Img_7170_20231121124101

   Img_7172_20231121124101

   Img_7174_20231121124101

   Img_7175_20231121124101

   Img_7182_20231121124101

   Img_7185

   Img_7186_20231121124101

   Img_7188

   Img_7192_20231121124101
そして 最後に 帰路の電車窓から見えていた富士山を
   Img_7214_20231121124101
という事で 今回は この辺で じゃあ又

それにしても良かった ギリチョンで菊花展まで見れたんだから
これが 一日遅かったら・・・・・・

写真撮影・・・・・・11/15
場所・・・・・・・・三島楽寿園にて

菊の花言葉・・・・・高貴、高尚、高潔



   
   
   

2023年11月20日 (月)

今年も見に行く菊祭り・・三島楽寿園にて・・その1

2023年11月20日

今年も行ってきました 三島楽寿園菊祭り
71回目という今年のモチーフは
久能東照宮 それだけに余計行って見たかったんだが
期間は10/28~11/30
それと併せて東海菊花大会
こちらは10/28~11/15
行った日が15日だったから グッドタイミング

家を出たのが9時半過ぎ 何も慌てることもあるまいと
思って出たんだが どちらかと言ってらそれで正解
足はJR使用
三島までは1時間弱
空は曇り空だったが雨の心配はなし
途中富士山がよく見えていたっけ
帰路も富士山に送られていたような

兎に角 楽寿園には11時少し前に到着
入園後 早めの昼を済ませ その後のんびりと
展示物を
上手く作ってあるもんだ 本物の1/3と言っていたが
流石・・・
菊も綺麗だし
展示物は鼓楼と本殿 最初鼓楼を見た時
こんなのあったっけかなー そうも思ったが
確かにあった 久能山の正門をくぐったすぐ右側に

そして本殿だ

その後菊花展を愛で楽しみ
併設されている小動物園を一回り
そして小浜池方面へ 今の時期は悲しい事にほとんど水は無しだったが
又 この公園 紅葉でも少しばかり知られてるがそれはまだまだ

再度菊の方へと思っては見たが 良いにするかと園を後にする

下にこの時撮った写真 今回も2度に分けて載せて置きます
最初はもちろん東照宮から
2度目が菊花展の写真ですんて宜しくお願いします 

では 電車が富士川鉄橋を渡ってるときに窓越しに撮影
この雪 4度目の冠雪したもので 半分以上無くなっていたような
この後の雨が富士山では雪 前回のものがそれです
   Img_7138
そして 三島楽寿園到着 下の写真は入園口でパチリ
   Img_7142_20231120124201

   Img_7143_20231120124201
下の写真から東照宮を表したもの まずは鼓楼
   Img_7145

   Img_7146_20231120124201

   Img_7147_20231120124201

   Img_7150

   Img_7151_20231120124201

   Img_7153_20231120124201
そして 本殿
   Img_7154_20231120124301

   Img_7155_20231120124301

   Img_7156
下は 菊花展の一枚です
   Img_7158
という事で 今回は この辺で 次回は菊花展の花たちです

写真撮影・・・・・・11/15
場所・・・・・・・・三島楽寿園


   

   


2023年11月18日 (土)

富士の夕景・・・今季5度目の冠雪

2023年11月18日

今回は菊のつもりでいましたが 予定変更
昨日17日夕方見て来た富士山の夕景をここへ
載せて置きます 言って見れば紅富士ですが

17日未明からの雨 富士山では雪だったようで
午後の3時ごろだったか
上空はすっかり☀
外へ出て 富士山方向を見れば
真っ白い頂部がちょこっと見えた
良し これだったら後で安倍川へ行って見るかと
4時すぎだったか
自転車で出かける
日没時間に合わせてだが
見えれば紅富士もなんて思って行ったんだが・・

安倍川橋を渡り いつもの道を 上流側へ
そしていつもの場所で腰を下ろし
その時間を待つ

紅富士ショーなんて勝手に判断してるが
まさにその通り
日没の10分前ごろからそれが始まる
久しぶりに見る富士の夕景
雪化粧姿だからきっと綺麗に見えるだろう
そう思いカメラを

下にこの時撮った写真数枚ですが載せて置きます
ただ 富士山そのものに焦点を当てていたため
何となく暗っぽく映り込んでしまいましたが
それはご了承を
まずは
   Img_7219_20231118132801
15日に電車で三島楽寿園の菊祭りを見に
行った時見えていた富士山はかなり雪が解けていたような
それが 今回は又真っ白 前回の4回目の冠雪時よりも多い様な
完全に冬姿だ
そして下の写真は いつも撮る場所で撮ったもの
   Img_7221
下は 5合目いや6合目の山小屋かな 何かがピカリと光ったため撮っておいたんだが
多分太陽光がガラスか何かに反射したんだろう
   Img_7223

   Img_7230_20231118132801
スマホの時計を見れば4時半 そろそろショーが始まるな
   Img_7231_20231118132801

   Img_7236

   Img_7237

   Img_7244

   Img_7249_20231118132801

   Img_7250_20231118132801

   Img_7251

   Img_7253_20231118132801

   Img_7254
ここで 撮るのはやめて帰路に就くも
眼で見る限り 日没後は完全に普段の姿に戻っていた

という事で 今日はこの辺で じゃあ又

尚 次回は予定通り楽寿園で撮って来た菊祭りの写真です

写真撮影・・・・・・・11/17
場所・・・・・・・・・安倍川右岸より
   

 

 

2023年11月16日 (木)

秋バラ咲く頃・・島田バラ園にて・・その3

2023年11月16日

今回は前々回の続きのバラ園で撮った写真の続きを
ここに載せて置きます

ですんて説明文などは省いてあくまで写真だけです
ただ 今回は温室外の写真ですので
宜しくお願いします。

では
  Img_6992

  Img_6995_20231116124101

  Img_6997_20231116124101

  Img_7002_20231116124101

  Img_7005_20231116124101

  Img_7006_20231116124101

  Img_7017_20231116124101

  Img_7018_20231116124101

  Img_7025_20231116124101

  Img_7030_20231116124101

  Img_7043

  Img_7051
そして 今回の最後に
  Img_7073_20231116124101
という事で 写真としてはまだまだあるんですが 今回はこの辺で終了とします。
又 機会があればという事で・・・・じゃあ又

写真撮影・・・・・・・11/5
場所・・・・・・・・・島田バラ園にて

バラの花言葉・・・・・愛、美



 
   

2023年11月14日 (火)

富士山 雪化粧・・今季4回目の冠雪

2023年11月14日

今回は予定変更して 13日の午後 安倍川から見た雪化粧した
富士山の写真をここへ載せて置きます
バラ園の その3の写真は この記事の後になりますんて
宜しくお願いします

昨日午前は雨こそないが空は雲だらけ
昼少し前から晴れてきて 午後にはすっかり好転
だが3時から雨マークも
じゃあ晴れてるうちに少し行ってくるかと
自転車を引っ張り出す 2時ごろだったが
安倍川橋を渡り 少し 止まり
富士山方向を見ると ビックリ 雲はあるものの
完全に雪化粧した冬姿の富士山が

見てる間に雲は取れてはきたが・・・


へー あの雨 富士山では雪だったんだ
道理で寒いわけだ

橋を渡った所で右へ 
上流側に いつもの場所まで
雨が来る前に帰らなきゃ
そう思い 撮るだけ撮って 帰宅するも
結局雨なしの好天のまま
予報はあくまで予報そんな感じの一日だった

今朝は昨日以上に寒い朝になってるが

下に この時撮った富士山の写真数枚載せて置きます
では 今回も説明文なしで写真だけです
   Img_7111_20231114091501

   Img_7113_20231114091501

   Img_7115_20231114091501

   Img_7120_20231114091501

   Img_7125

   Img_7128_20231114091501

   Img_7131

   Img_7133_20231114091501
とまあ こんな処で それにしても素晴らしい冬景色だ
この風景年内持てばいいんだが・・・・・
次回の時に バラ園その3を載せますんて 宜しくお願いします。じゃあ又

写真撮影・・・・・・12/13 午後
場所・・・・・・・・安倍川右岸

   

2023年11月13日 (月)

秋バラ咲く頃・・島田バラ園にて・・その2

2023年11月13日

前回の続きです ですんて説明文など省いて写真だけ
載せて置きますので 宜しくお願いします。

では
   Img_6957_20231113091701
尚 全て温室内で撮った写真で もちろん全て違う花です
   Img_6960_20231113091701

   Img_6962_20231113091701

   Img_6963_20231113091701

   Img_6968

   Img_6971_20231113091701

   Img_6972_20231113091701

   Img_6976_20231113091701

   Img_6979

   Img_6981_20231113091701

   Img_6987_20231113091701
と まあ 今回はこの辺で 後 もう一回続けますんて 宜しく

島田バラ園 温室内にて
   

2023年11月11日 (土)

秋バラ咲く頃・・島田バラ園にて・・その1

2023年11月11日

5日の午後だったが 島田のバラ園へ秋バラを見にいってきた
この2日ほど前だったか ローカルニュースで島田バラ園の事が
取り上げられていたって事もあったが

ただ今期はあの暑さのため開花も遅れていたようだが・・・・


今まで何度も見に行ってるし どうするかなと思ったが
結局行くことに
以前なら車で行ったんだが もうそれも止め
交通機関を使うしかない
そんなこともあって考えたんだが・・

車だったら家から国一を走って30分強で行けるんだが

それはともかく
入園料を払い園内へ入れば 何となく甘い香りが
春バラのように一面に咲き誇るって事はないが
綺麗な花が顔を見せてくれていた

バラは島田市の市の花
オリジナルなミスシマダという花を
まず初めに観賞し 円形花壇を回りその後温室へ
それから園内を一回り
ここは全部で500品種以上とか
そういわれても・・・・

兎に角 その時の写真 ほんの数枚ですが
3回ぐらいに分けてここへ載せておきますんて
またよろしくお願いします。

まずは オリジナル品種ミスシマダから
其のあとは 花の写真だけですんてご了承を 

では
   Img_6935
行くと いつも真っ先にこの花から見 撮る
その後 円形花壇から温室へ あるいは正面花壇から温室へ
この日は円形花壇からだったが
   Img_6933

   Img_6938

   Img_6940_20231111085901

   Img_6944_20231111085901

   Img_6948

   Img_6949_20231111085901

   Img_6952_20231111085901

   Img_6954_20231111085901

   Img_6956_20231111085901
これで花の名称が分かれば尚いいんでしょうけれど・・・・

その辺はご了解の程 宜しく という事で きょうはこの辺で
続きの写真は来週になります。

写真撮影・・・・・・・11/5
場所・・・・・・・・・島田バラの丘公園にて

バラの花言葉・・・・・美、愛情

2023年11月 8日 (水)

深まる秋色・・その2・・城北公園にて

2023年11月8日

駿府公園へ行った翌3日 市内は大道芸一色だが
そちらには目もくれず 城北公園へ秋の風情を楽しみに
ちょいと出かけて来た

この公園 なんじゃもんじゃが咲くことで
すこしばかり有名になってるが

今の時期は メタセコイアと欅、それに桜の紅葉かな
イチョウまでは気が付かなかったが・・・
それともう一つ 忘れてはいけないのが 日本庭園の池にいる
カルガモたち
全部で10羽ぐらい いやもっとだったか
元気に泳いでいたっけ

色付いたメタセコイアや欅を撮った後は
しばらくカルガモ見物
時折羽ばたく姿もカメラに収め
この日は公園を後にするも中心部は通らず
少し遠回りして自宅へ戻る

下に この時撮った 写真数枚 いつものように
載せておきますんて また宜しくお願いします。

まずは メタセコイアから 何本あるか知らないが ちょっとした並木になっている
紅葉してくればもっと綺麗に見えるはずだが
   Img_6898_20231108131401
次の写真で 右側の若木はなんじゃもんじゃ(薄緑の葉がついてる木)と
左側および奥側に欅 (なんじゃもんじゃの正式名はヒトツバタゴ)
        Img_6900_20231108131401
次は欅の紅葉と黄葉
   Img_6905_20231108131501
次は此処の花壇で満開になっていたシュウメイギク
   Img_6906_20231108131501
次の写真は蜘蛛の巣 敢えて 撮って見たんだが
こんなの たくさんあったな~
   Img_6907
そして カルガモの写真です
   Img_6919_20231108131501

   Img_6920_20231108131501

   Img_6922

   Img_6923_20231108131501
上と下はそれぞれ違う鳥です
   Img_6924_20231108131501
そして又 メタセコイア
   Img_6926

   Img_6928
そして 最後にこの日見えていた富士山
   Img_6930
この時 頂に残っていた雪も これを書いてる今はもう
完全に溶けてなくなっていて 次に白くなるのは
何時になるのやら・・・・

写真撮影・・・・・・11/3

場所・・・・・・・・城北公園

   




  


«深まる秋色・・その1・・駿府城公園にて

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック