クレマチスの丘を訪ねて・・・その1
2011年05月10日
クレマチスの丘 その響きのいい名前を聞いたのは
いつの事だったのだろうか。
今から5年ほど前に初めて訪れ、それ以来昨年まで毎年
訪れている。
そこは静岡県長泉町にある
東名高速沼津I.CからR 246に入り、道標に従っていくと
国立ガンセンターを右に見てしばらくいくと
クレマチスの丘のある駿河平に導かれる。
専用のPへ車を入れ、入場料金を支払い中に入る。
入口にはもうクレマチスが出迎えている。
ヴァンジ彫刻美術館に併設されている庭園、
植栽されているクレマチスは200品種2000株
雰囲気のいい綺麗な庭園である。
まずは今まで撮りだめているものの1部を紹介する
その名前までは良く分らないものが多いが。 上の写真はユーリというそうだ。
このガーデン いろいろ変わったクレマチスに会える所で
観光客もひっきりなし 上の写真はピールという、下の写真は?
次の花はなんだろう 黄色の小さな花とのコラボが美しい。
上の写真は?なかなか重厚な感じがするクレマチスだ。
上の写真はシリアンブレイズ・・その白色が眩しいくらいだ
上の写真はダッチェス・オブ・エジンバラだと思うが。
クレマチスは実にバラエティーに富んでいてみていても飽きない
品種、花型、花色など様々だ。
また一期咲き品種から四季咲きのものまで多種多様
普通は蔓性の落葉植物だが、木立性や常緑種などのものも
あるらしい。
紹介したい花はまだまだある もっともその名前までというと難しいが
実のところは、写真を撮るときに名前を控えておくといいのだが
後になると名前と写真が一致しなくなる という事で いつも
写真だけで済ませることが多い。したがって名前までは良く分らないのが
実情だ、
そんなことはともかくとして、今日は取り敢えずここまでとする。
・・・・・・・・・・・・・・・・明日に続く。
クレマチスの花言葉; 高潔、 たくらみ、 美しい心、 旅人の喜び、 精神的な美しさ
« 十里木からの富士山 | トップページ | クレマチスの丘を訪ねて・・・その2 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 甘い香りに癒されて・・・・藤枝蓮花寺池公園にて(2018.04.21)
- 少し遅かったか・・イペーの花(2018.04.19)
- 愛犬ハッピーの今日この頃・・・part61・・命ある限り(2018.04.17)
- 足久保へ(2018.04.15)
- ツツジ咲く頃(2018.04.10)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/561909/51632381
この記事へのトラックバック一覧です: クレマチスの丘を訪ねて・・・その1:
こんにちは
富士山の雪はすこしづつ消えて来ましたね。
クレマチスの丘!何と響きがいいんでしょう。
誘われるネーミングね。
その近くの「竹類植物園」(なまえが正しかったかな?)には行きました。
名前に丘が付くとなんか行きたくなるよね。
美瑛のパッチワークの丘も良かったもん!
クレマチスの種類多いんですね。あそこお食事も楽しいらしいよ。
投稿: せせらぎ | 2011年5月10日 (火) 13時32分
こんにちわぁー。。^^
クレマチス。。綺麗で大好きでーす。。私はなんだか
縁がなくって。。なかなかですが。。奥が深いですよね。
素敵な。。場所ですね。。。
投稿: jazzmaine | 2011年5月10日 (火) 15時43分
こんにちわ。
クレマチスが200種・・凄いですね。
今は、ガーデニングべ―ブームで、クレマチスを植える方が多くなりましたね。
四季咲きでしょうか?・・・秋まで咲いているのを見ますね。
下から3番目の八重のクレマチス・・・咲いた後も姿を替えて・・長~~く楽しめますよ。
今日の福岡朝からズ~~と雨が降っています。
昨日の様な暑さがない分 いいかぁ~~と。・・・・
投稿: ひまわり☆ | 2011年5月10日 (火) 16時37分
花言葉・たくらみ。以外
美しい心・うらはらな意味合いがあるんですね
すてきな写真をありがとうございます。
投稿: ひかる | 2011年5月10日 (火) 23時59分
クレマチスってこんなにたくさん種類があるのですね。

見ていて飽きないです。観光客がたくさん訪れるのも納得です
お花やお寿司、お店の料理写真を撮って後で見ると
名前が分からないこと私も多々あります
投稿: めぐ | 2011年5月11日 (水) 09時26分