石割山稜から見た6月3日の富士
2011年06月04日
6月3日 昨日の雨も上がり 予報では晴れの見込み、それを信じ
少し山を歩いてくるかと出かける。
行先は山中湖畔に聳える石割山から平尾山だ 目的はただ一つ 富士山
見えるか見えないかは行くまで分らない。
下で見えていても上に行くまでに 雲に隠れる場合もある
それはそれで仕方ないと、
朝7時半自宅を出る。東名を走り御殿場ICからR138へ 篭坂峠から山中湖畔の
旭ヶ丘の交差点を左へ平野方面 石割神社Pまで凡そ2時間
途中富士山を眺めながらのドライブ
昨夜の雨で かなりの雪が降ったようだ。
Pへ車を置き、足ごしらえをして コンクリートの階段を エッチラオッチラ何段あるんだろう。 上に立札があった 403段と書いてある、ほんとかいな そんな少ないの
と思ったほどだ。
石段を登る途中 両際にはスミレ、ウツギ、ナルコユリ等初夏の花が
だが、とにかくこの石段 登る方が先決と先へ行く。
登りきった先は自動車が通れるほどの道幅 この道が石割神社まで続いている
ここへ来たのは初めてではない、今日で確か3度目うち1度は真冬
雪のあるときだった。
だが今日は雨の後、路面はしっとり濡れている。
車を置いたところから40分弱で石割神社だ。
その途中 疎林の間から 雪を被った富士の姿が見えた。 やがて石割神社、小さな社と、馬鹿でかい岩。その岩の間は人ひとり
通れるほどの隙間がある、ちょうど 石を真っ二つに割ったように。 ここで今日の登山のお参りをし、小休止、あと30分も掛からず山頂だ。
さあ 出発、途中1組の夫婦と出会う、帰るところだという。
やがて山頂1418m そこには2組の先客
富士山は、どこにもない 雲の中にかくれてしまったようだ。
すると草の中に狐 カメラを構える間もなく茂みの中に消えてしまった。
以前にも来たことある山、富士山はここよりも、この先の平尾山の方が
眺めがいい
そこへ行く事にしよう、壊れた木の階段 そんなものどうという事はない。
20分ほどで平尾山到着
富士山は ちょうど雲が切れ 山頂が見えてきた。
レンズを望遠に付け替え、早速1枚 見ていると雲の流れが速い、結構楽しめる、
眼下には山中湖、その向こうに三国山稜、遠くに愛鷹連峰は越前岳
目を右にやれば御坂の山々、もう少し右へやれば三つ峠山が大きく聳え、
その手前には道志の杓子、鹿留の山が、
丹沢は 雲の中
遠く毛無山塊も見える、
晴れていれば南アルプスも望める所だ。
時間はまだ11時20分、少し早いが昼飯に、富士山を眺めながら。
もう少しレンズの倍率をUPし撮影 画像はベールがかかったようになっていた為、ソフトを使い修正して有るが
大体ファインダーを通してみたような感じにした積りだ。
最高の至福のひと時、眺望を十分楽しみ下山する。
その前にパノラマ用に撮るかとレンズを広角に付け替え、撮影 晴れていれば申し分なかったのだが、文句は言うまい、この時期に
これだけ見えれば十分。
帰りはR138からR139へ乗り継ぎ、鳴沢の道の駅で一服し、鳴沢の交差点を
左折、白糸へ抜け、富士宮市街地から富士川町へ そして由比を抜け帰宅する
最後にもう1枚 鳴沢の道の駅で撮った富士山の姿を 往復210k 今日も何の事故もなく、無事に妻と愛犬の元に帰れた事を感謝する。
« 雨の日に遊ぶ写真加工 | トップページ | 穴場?それとも 隠れた名所 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 甘い香りに癒されて・・・・藤枝蓮花寺池公園にて(2018.04.21)
- 少し遅かったか・・イペーの花(2018.04.19)
- 愛犬ハッピーの今日この頃・・・part61・・命ある限り(2018.04.17)
- 足久保へ(2018.04.15)
- ツツジ咲く頃(2018.04.10)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/561909/51845069
この記事へのトラックバック一覧です: 石割山稜から見た6月3日の富士:
石段の先には大きな岩があって神社があって富士山。

至福の時でしたね。雪化粧していて美しい
この間伊豆行った時は雲に覆われていて少ししか見えなかったので
なんかうれしいです
道の駅 鳴沢も今度行ってみたいところなんです。
投稿: めぐ | 2011年6月 4日 (土) 11時11分
こんにちは(^^*
すごく神秘的な雰囲気を感じました☆
いいですね~、心が浄化されます。
富士山もいい感じ(^^*
見とれますね☆
投稿: chipa | 2011年6月 4日 (土) 11時58分
こんにちは。
石割山懐かしいです。富士山の眺めのいい大平山とか、のんびりと歩くにはいい尾根ですね。楽しいひと時を過ごされたと思います。いつもきれいな景色を有難うございます。
投稿: 山の風 | 2011年6月 4日 (土) 15時35分
先日道志へ行った途中を行くんですね。
見ただけで疲れそうね。
天岩戸伝説ですって!びっくり〜
天岩戸って宮崎の方かと思っていました。
やはり富士山に関係があるのかしら!伝説ってあちこちにあることもね。
あの階段すご〜い
富士山に合えて良かった〜
ひとつひとつ読んで行くと、歩いた気分になります。
私もお弁当が食べたかったな〜
今度はお留守番が多いハッピーを連れて行ける所をお選びください〜〜
投稿: せせらぎ | 2011年6月 4日 (土) 17時08分
お帰りなさい。。富士だったのですね。。
やっぱり。。綺麗。。こないだ。。飛行機から。
撮ったけど。。雪のお帽子。。ですね。。
石段。。昔。。1300段。。登ったの。。
思い出しちゃいました。。^^(小学生の頃)
投稿: jazzmaine | 2011年6月 4日 (土) 18時19分
こんにちわ。
富士山に逢えて、良かったですね。


綺麗ですね~~~。
富士山に流れ雲・・いい写真ですね。
パノラマ写真も見事です。
ソフトを使ってスッキリ画像にと・・いろいろ工夫されているんですね。
投稿: ひまわり☆ | 2011年6月 4日 (土) 18時40分
403段、、、そして、様々なことを抜けて見る富士はまた格別だったのでは?
しかし、見事な富士ですね!!!
雲の流れの早さもまた伝わる画です。
そすて、jazz姉さんの1300段もまたおったまげました・・・。
投稿: ろこ | 2011年6月 4日 (土) 20時57分
富士山がすご~く綺麗
一度は見たいです
昔、見れる機会はあったのに
曇って見えなかった

投稿: まき | 2011年6月 4日 (土) 22時00分
今年は雪が多いですね。
素敵な景色、腕前がいいので、写真はうちに飾らせてもらいたいです。
あぁ~。深呼吸
投稿: Lisa | 2011年6月 4日 (土) 22時14分