沼津アルプスへ・・・その3.・・徳倉山から香貫山そして帰宅
2012年02月21日
しばし腰を下ろし 富士の眺めを楽しんでいた。が そろそろ体も冷えてきたことだ
寒くならないうちに先へ行こう
立ち上がりザックを背負い 歩き出す
今度は鎖場だ 先のロープ場より傾斜はきつい しかも階段状になってるはず
ここも慎重に下り始める。
先行者がいた 数人のグループだったが 鎖を掴まりながら歩いていたっけ
足場がしっかりしていたから 鎖に頼る必要もないとは思ったが
兎に角 そのグループに追いつき追い越し どんどん下る
時に歩幅の合わない場所も有ったが
ここで残念な事をした それは 鎖場の写真を撮り忘れた事だ
後になって気が付いたが 時すでに遅しである
再び戻る気にもなれずそのまま前進する。
峠らしき所に一時降り 少し登り返し 再び下るとそこは横山峠
香貫山へは稜線をこのまま進む
そして 又登りだ 今の処は傾斜もさほどきつくなく快適な山道だが・・・・・・
なんの変哲もない山道を横山に だがここに至っても傾斜はきつい
今日歩き始めてどのくらい経つのか ちょいと時計を見る
2時を少し回った所だそうこうしているうちに横山山頂 さあここを過ぎれば最後のロープ場だ
心して行こうロープ場と云っても道はしっかりできている 別にそのままでも十分歩けるのだが
たまに歩幅の合わない場所もあるが
どんどん脇目も振らず下る 両側は樹林帯 何も見えず
見えるのは後方の自分が歩いてきた道と これから行く道 それだけだ
ここを下りきれば車道に飛び出すはず
やがて この道も終わりを告げる
飛び出した車道へ 市道144号線だ。少しだけほっとした。さあ あともう一つ 香貫山
車道を少し西方向へ歩き指導表に従って再び山道へ 香貫山への道だ
ここで 家内に電話を入れ 現在の居場所を伝え 山に入る
とは云うものの今度は車道歩き
それが山頂までだ 山道へ入ればいいかも知れないが 取り敢えずこのままでいいか
少し疲れた足の為だ。
しばらく歩き やがて右へ 桜台とある
春になれば一面ピンクで覆われるこの香貫山 山頂近くに桜の広場が そこに
通ずる山道 それが又階段 上までずっと続いていたっけ
振り返れば今まで歩いてきた山並みが又 前方には香貫山の山頂が
長かったこの山歩きの終点が見えている
右手のアンテナのある所が山頂 左手の建物が展望台だ
さあもうすぐだ行こう。
まずは山頂へ寄って それから展望台へだがこの山頂 昔と違い 今は色気もない 携帯電話のアンテナ基地と化している
いや テレビ局の中継基地も兼ねているのかも知れないが
兎に角この味気ない山頂を後に展望台へ
やっと着いた 今日の執着地点 後は山を下りて帰るだけだ
まずは展望台へ登り 思う存分展望を楽しもう
愛鷹の向こうに聳える富士山をはじめ、箱根、伊豆、南アルプス。毛無山塊
安倍東山稜 忘れてはいけない我が日本平 先日行った浜石岳など
欲張りな眺めだ。箱根を見れば
今歩いてきた沼津アルプスを見れば
光り輝く駿河湾を見れば
これらの景色を眺めてると 時間の立つのは忘れてしまう
ふと時計を見れば3時半を回っていた
さあ急ごう 展望台を後に この香貫山に別れ 舗装された道路を広陵台方面へ
途中左へ木製の階段が しめた そこを下ろう
何処に出るかは判らないが 出たら出たで道を尋ねれば済むこと
どんどん下る 登りは無く もう本当に下るだけ
沼津の町がだんだん大きくなってくる
飛び出したねー 街へ 来合わせた人に駅方面を訪ね 狩野川を渡り
駅に着いたのが4時20分
電車はっと おお4時38分 ちょうどいいや
それにしてもよく歩いたな
家内に電話を入れ ハッピーの散歩を頼み およその帰宅時間を伝え
もちろん干物も買い
ホームへ
そして来た電車では山側の椅子に腰をかけ
移り行く富士山を眺めつつ 今日一日の無事を感謝し
静岡駅へ そして帰宅する
予想通り6時少し前だった それにしてもよく歩いた一日だった。
この項 これでお終い 又ね
写真撮影日・・・・・・・2月18日
場所・・・・・・・・・・・・・沼津アルプス
参考までに標高を
香貫山・・・・183m
横山・・・・・・182m
徳倉山・・・・256m
282mピーク
小鷲頭山・・330m
鷲頭山・・・・362m
大平山・・・・356m
« 沼津アルプスへ・・・その2.・・鷲頭山から徳倉山 | トップページ | 日向ぼっこ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- なんじゃもんじゃの白い花・淡雪の如く・・・城北公園にて(2018.04.23)
- 夜のナンジャモンジャを見に城北公園へ(2018.04.25)
- 甘い香りに癒されて・・・・藤枝蓮花寺池公園にて(2018.04.21)
- 少し遅かったか・・イペーの花(2018.04.19)
- 愛犬ハッピーの今日この頃・・・part61・・命ある限り(2018.04.17)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/561909/54031059
この記事へのトラックバック一覧です: 沼津アルプスへ・・・その3.・・徳倉山から香貫山そして帰宅:
そして、ここにたどり着きました。
かな?
かな?
して、食事かな?
見終わって、自宅に付いた感じを味わっています。
随分歩きましたねえ~
こんな風に歩いて行けるんですね。
昔の人は、皆こうだったんですよね。大きな荷物を持って歩いたことでしょう。
箱根の様子も、こんなにもスッキリと見えるんだ。
パパさん、本当にお疲れさまでしたね
それとも、ゆっくりと
連絡もきちんと入れる愛妻家さん。
投稿: こころぐ郁美 | 2012年2月21日 (火) 16時32分
こころぐ郁美さん
歩きましたね 本当に 以前も同じコースをやったんですが その時よりも歩いたような感じが、それだけ年取ったんですかね、家へ帰ってからは勿論晩酌ですよ。
投稿: ハッピーのパパ | 2012年2月21日 (火) 20時01分
お疲れ様です。頂上展望台からは360度の景色が見渡せるね~♪
私は駿河湾みたことないんですが、こんなふうに見えるのですね~。
自分が 行ったような気持ちになります。o(*^▽^*)o実際歩いて大変なのはパパさんなのにね♪
投稿: まぶちょん | 2012年2月21日 (火) 22時54分
まぶちょんさん
そう360度の眺望素晴らしいですよ 山脈の一番北外れ その先は沼津から御殿場まで山が有りませんから 愛鷹連峰、その向こうに富士山 それと東側から南側にかけて箱根の連山から伊豆の山々 それと駿河湾の眺め 申し分ないですね。
投稿: ハッピーのパパ | 2012年2月22日 (水) 15時08分
あぁ~、お疲れ様でした
イイ景色を、いっぱい見せて頂きました
それにしても、
道標が、鮮やかですねぇ♪
迷子にならないように、目立つようにしてあるのかな?
投稿: tuba姐 | 2012年2月22日 (水) 20時34分
tuba姐さん
あの道標なら絶対に間違わないよ、でも ちょいと考え物だね。
投稿: ハッピーのパパ | 2012年2月23日 (木) 13時18分