富士山御用達?この山は・・長者が岳
2012年12月08日
おお いい景色だ。だが見えるのは富士山のみ まるで富士山御用達のような山
その山の名は長者が岳
田貫湖の西側に聳えたつ標高1335.8mの山だ
7日朝7時自宅を出る 新東名へ入り新富士ICから西富士道路を経てR139へ。
白糸まで行けば田貫湖は近い
朝から良く晴れ富士山も大きく見える
田貫湖畔のPへ車を置き 足ごしらえをし、ザックを背負い 早速歩き出す
ここから山頂までは3.1kの道のり登り口はここだ キャンプ場の中の道を尾根をめざして
やがて道は桧の植林帯に其処を一登りで尾根に出る
この尾根道 東海自然歩道に組み込まれ山頂までは比較的歩き易い
おお 霜柱
今年初めて見る大きな霜柱 その中を 快調なペースで登って行く
時折後ろを振り返れば すっかり葉を落とした木の間から 富士の山が
見え隠れ
まるで富士を背負うが如くの山登りだ湖畔の歩きだしは9時
空気は冷たく ピンと張りつめている
霜柱を踏みしめる音だけが耳に小気味よく聞こえてくる
急な木製階段を登ったり 又 迂回したりして 段々高度を稼ぐ
一か所展望の良い所に出れば
良いねー 富士の眺めがすぐ眼の下には田貫湖が
だが 昔はもっと眺望が良かった
しょうがないね 木を切るわけには行かないのだから
写真を撮って再び歩き出す。
急登、平坦 又 急登と何度か繰り返し
山頂へ 時間はと見れば10時半 1時間半ほどで登った勘定だ
その標高差600m程
早速山頂標識と三角点を三等三角点だ。
山頂からの眺望は富士山のみ 後は樹林に阻まれ見ること ほとんど不可能
かろうじて僅かに南アルプスを望むことが出来ただけ。
富士山方向だけ切り開かれた まさに富士山御用達の山だ。
見事見事レンズを望遠に切り替え 大沢崩れの源頭を
右側の一番高いピークが日本最高峰富士山剣ヶ峰3776mの頂だ
そして そのすぐそばにある大沢崩れ。
この眺望を思う存分眺め 11時 さあ天子が岳に回って下山するかと
おもむろに立ち上がる。
ここは富士山外輪山西側にあたる毛無山塊一番南側にあたる場所
比較的取っつき易い山である。
天子へは稜線を南に下り鞍部を登り返せば20分ほどで到着
だが この天子 眺望は全く0 ただ 今のこの時期葉の落ちた樹林の
間から西側の山々が見渡せる程度だ 標高は1300m・・・
この続きは次回という事で 今日はここまで じゃあね
« 何とか間に合ったよ 朝富士に | トップページ | 長者が岳~天子が岳経由下山 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 甘い香りに癒されて・・・・藤枝蓮花寺池公園にて(2018.04.21)
- 少し遅かったか・・イペーの花(2018.04.19)
- 愛犬ハッピーの今日この頃・・・part61・・命ある限り(2018.04.17)
- 足久保へ(2018.04.15)
- ツツジ咲く頃(2018.04.10)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/561909/56276520
この記事へのトラックバック一覧です: 富士山御用達?この山は・・長者が岳:
何度か(3回くらいかな)登りましたよ。天子ケ岳まで。
。
長者の山頂からは確かに富士山が良く見えましたが、最初の頃より木が茂ったのを記憶してます。天子からの下りは桜が多かったように思いましたが・・・
投稿: 山の風 | 2012年12月 8日 (土) 16時27分
ヽ(´▽`)/
ヽ(´▽`)/なんと!!
富士山三昧ではないですか!!
こんな贅沢な風景・・・こちらでは無理です。
しあわせだなぁ~
加山雄三の歌を思ってしまった( ´艸`)プププ
この日は、寒い日になっていましたよね。空気が美味しかったことでしょう。

*今日もありがとうございましたぁ~
投稿: こころぐ郁美 | 2012年12月 8日 (土) 16時48分
こんばんは、長者が岳から雲海越しの富士山いいですね。(・∀・)イイ!
これからの登山は霜が降りていて寒いですね、空気が澄んでいて景色は
良いですがね。
投稿: 花の伝道師 | 2012年12月 8日 (土) 17時29分
素晴らしいですね~ 綺麗ですね~
青空にくっきりと映える富士の山・・思わず大~きく深呼吸しました~~
気持ちいい(^v^)って感じです、
投稿: 御前です | 2012年12月 8日 (土) 19時38分
こんばんは。
クリックして大きな写真で見ると 雄大な富士山 綺麗に撮れて素敵です。
撮り方の違いで 色々姿が 変わるんですね。
澄んだ空気 気持ちいい感じが伝わってきます。
ありがとうございます。
投稿: 初心者水彩画 | 2012年12月 8日 (土) 21時46分
雲をしたがえた富士山、NIPPONの山を改めて実感します!
投稿: キハ58 | 2012年12月 8日 (土) 22時08分
まさに富士山ご用達・・・!

こんな山があるんですね。びっくり
お天気も素晴らしく、大沢崩れがくっきり!!
もう言うことないですね
投稿: uki | 2012年12月 8日 (土) 22時42分
富士山って、やはり頭に雪のある姿が1番「霊峰富士」って感じだよね。
朝 寒かったねぇ、最近は 車の窓が凍っていたし昨夜は岐阜にいたけど雪降っていた。これからこんな毎日になっていくのかなぁ。なんか夏が恋しいかも・・・
投稿: まぶちょん | 2012年12月 9日 (日) 13時56分
よりどりみどりで富士山を見ることができるなんていいですね♪
長者が岳~
望遠で撮った大沢崩れの源頭はパパさんならではで~
こんなによった写真が撮れるスポットへ行ってみたいです
投稿: koutanbaba | 2012年12月10日 (月) 11時53分
いつも眺めている富士山を、もうっとりと真近でみてきましたかぁ~
拡大した富士山頂の強烈な印象・・・凄い
遠目で見て美しい富士山の山容にうっとりもイイですが、大沢崩れの源頭の荒れた現実、厳しい富士山を知りました。
投稿: tuba姐 | 2012年12月10日 (月) 12時51分
わぁ~
絵に書いたような こんなに綺麗な富士山を見られて 幸せですね~。
富士は日本一の山~
に決まっています。
久しく こんなに綺麗な富士山 見たことありません。
これでは
投稿: うっちゃん | 2012年12月10日 (月) 14時24分
山の風さん
私は5回目かな 確かに昔より木は大きく育っていますよ 富士山方面だけは伐採されていますが 後は 樹木の壁です。
投稿: ハッピーのパパ | 2012年12月10日 (月) 16時32分
こころぐ郁美さん
そう 富士山三昧 幸せだなー(笑)
投稿: ハッピーのパパ | 2012年12月10日 (月) 16時34分
花の伝道師さん
霜柱がね 平地よりはるかに大きいですからね それよりこれからは凍結です 滑り止めの持参が必要になりますよ。
投稿: ハッピーのパパ | 2012年12月10日 (月) 16時36分
御前さん
良いですよ 目の前にデーンと腰を据える富士山を眺めてると。最高に気持ちがいいです。
投稿: ハッピーのパパ | 2012年12月10日 (月) 16時37分
初心者水彩画さん
そう 広角使ったり望遠使ったりね その時々で レンズ代えて撮ると 違った表情が見えて楽しいですよ。
投稿: ハッピーのパパ | 2012年12月10日 (月) 16時39分
キハ58さん
そうです 富士山 何と言っても日本一です。
投稿: ハッピーのパパ | 2012年12月10日 (月) 16時40分
ukiさん
行ったのは今回含めて5回目 以前はほかの景色も見えたのですが 周りの樹木が成長して富士山方面だけしか見えず 伐採だと思うんですが まさに富士山御用達ですよ。でも それだけに迫力は有りましたよ。
投稿: ハッピーのパパ | 2012年12月10日 (月) 16時43分
まぶちょんさん
うん霊峰富士ともいうね 冬富士はまさにその通りだよ。これから寒くなるとその霊峰もっと磨きがかかるよ 美しくね。
投稿: ハッピーのパパ | 2012年12月10日 (月) 16時45分
koutanbabaさん
まあね 遠くから見たり近くで見たり 静岡はいい所ですよ 朝霧高原へ行けば見られますよ 大沢崩れの険しい状態が。今回の写真は望遠ズームを使って倍率代えて撮っていますが。
投稿: ハッピーのパパ | 2012年12月10日 (月) 16時48分
tuba姐さん
凄いでしょう 今回は250mmズームを使ったけど 300mmを使った時はもっと凄かったよ もっと大きく撮れて迫力が違うね ただレンズが重くそれで250mmにしたんだけどね。
投稿: ハッピーのパパ | 2012年12月10日 (月) 16時50分
うっちゃんさん
そう 富士山は日本一ですよ 何処から見てもね。こちらにはいい所たくさんありますよ 朝霧は勿論ですが 三保、日本平、大崩れなど 絵葉書にもなっているしカレンダーにもね。
投稿: ハッピーのパパ | 2012年12月11日 (火) 10時01分