川根大札山へ・・part1・・今年も会えたアカヤシオ
2014年5月3日
毎年4月下旬から咲き始めGWを迎える頃見ごろを迎えるピンク色をした綺麗な花が有る今年もその花見たさに行って来た
群生していてこの時期大勢の人がこの花見たさに山に入る
花の名前はアカヤシオ ツツジ科の一種でアケボノツツジの変種という事らしい
大札山のPまではユックリ走ってほぼ2時間 その後山に登って一周約4時間
実際にはそれほど掛からないが写真撮りながらでの時間を見れば まあその位
帰ってくる時間も考慮すれば朝7時に出ればいいか
って 事で5月2日 出かける
自宅を出てR1を西進 車はやや多いものの 連休前と有って案外スムース
島田向谷のICから通称川根街道へ
大井川沿いをひた走れば 途中 お茶の緑が目に沁みる
上の写真は 行く途中 立ち寄ったコンビニ脇で撮影
大井川線下泉駅前を過ぎ 大井川を渡り 上長尾から南赤石幹線林道へ
道幅はおよそ何とかすれ違える程度 狭い所では1.5車線程度か
道は高みめざしどんどん登る 尾呂久保集落を通り過ぎなおも登る
だが道は舗装道路 時たま水たまりが有るものの すんなり通過
予定通り大札山肩のPへ到着
何台かすでに止まっていたが 駐車場所には困らない
空きスペースに車を入れ
足ごしらえを 杖は一応持ってきたが 如何するかなー
何時もそんなもん使わないからなー
いいや 置いて行けと
ザックを背負い歩き出す
登山道のある斜面は西側 下界と違いやっと緑が萌え出した所
朝のヒカリに照らされ美しく輝いていたっけ
左を見れば
蕎麦粒山から高塚山の尾根が あそこも行ったなー
6月初め白ヤシオが咲き誇る頃又歩いてみるか などと 考えながら登って行けば
海抜で1200mを越えたかアカヤシオの群生地へ
おお咲いてたなー 去年見た時より花数が有るぞ 今年は当たり年なのかな
すげーなー
満開のヤシオに出っくわす
ここでザックを降しカメラを向けていたら やはりアカヤシオ目的で
登ってきた人がいた その人も行ってたね
今年は見事だねー 昨年は花が少なかったからねー と
県内では ここ大札山と春野の岩岳山が有名
岩岳山は一度行った事が有ったが 静岡からではちと遠い
結局 この大札山で落ち着いている
アカヤシオは福島県から兵庫県にかけ咲くという
別名アカギツツジというらしい 栃木県の県花とも指定されいるアカヤシオ
今年も又会えた
撮りながら登って行けばその内稜線
取り敢えず山頂まで行くかと右折南下する 道の両側には紅更紗満天星の木が
小さな蕾を付け時期が来るのを待っている
また馬酔木の群落も・・・・
しばし凸凹の稜線を進めばやがて1373mの山頂
ここは二等三角点 だが 今まで何度も撮っている為写真は撮らず
ふと南尾根を見下ろせば 向こうにアカヤシオのピンクが
後であそこまで行ってみるかと一応写真を
南アルプスを望めば あれは光岳かな 残雪を被った主稜線が見えていたっけ
手前は蕎麦粒山から沢口山まで続く稜線 左が八丁の段 右が板取山の高み
その向こう側 左にチョイト見えているのが前黒法師山塊の一部
右側が朝日岳だ
さて さっきのアカヤシオ群落の所まで行ってくるかと ザックを背負い直し南尾根を下りる
これが又意外と急下降
馬酔木が綺麗だ たまには撮ってやらなきゃとレンズを向けながら
慎重に下れば100mも行かないうちにその群落
わー 綺麗だなー こちらにも群生地が有るのは知っていたが
余り来たことがない
以前2回程この南尾根も歩いた事はある だが それ以来なぜか足を向けず
何時も北尾根ばかり
たまには良いもんだなとしばらくその場にいたっけ
さて Uターンするかと 少し歩いたところで後ろを振り返りシャッターを
もし又来ることが有ったら今度は南尾根と北尾根を通して歩いてみるか
そんな事考えながら又山頂
時折雲は広がるもの雨の心配もなく快適そのもの 間もなく山頂
今度は休みなく 北尾根ルートに足を延ばす
という事で 今日は ここまで この続きはまた次回
« 駿府城公園は初夏の装い | トップページ | 川根大札山へ・・part2・・北尾根は花の競演地帯 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 少し遅かったか・・イペーの花(2018.04.19)
- 愛犬ハッピーの今日この頃・・・part61・・命ある限り(2018.04.17)
- 足久保へ(2018.04.15)
- ツツジ咲く頃(2018.04.10)
- ツツジ咲く頃・・その2・・夜ツツジウォーク(2018.04.13)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/561909/59573751
この記事へのトラックバック一覧です: 川根大札山へ・・part1・・今年も会えたアカヤシオ:
こんにちは(^_^)

ホント、素敵な可愛らしいお花ですね
このアカヤシオは、高い場所でしか見られないお花なんですね?
とてもいいお天気で山登りも気持ち良さそうですね
投稿: mik | 2014年5月 3日 (土) 20時47分
mikさん
そう深山に咲く花です それでも今は林道のおかげで手軽に見に行くことが出来るようになりましたがね 綺麗な可愛い花です、この話 まだ続きますので そちらも宜しく。
投稿: ハッピーのパパ | 2014年5月 4日 (日) 17時34分